メニュー
鴻巣びっくりひな祭り

ひな祭りの豆知識

五節句について

 ひなまつり=桃の節句の起源は、平安時代までさかのぼります。昔の日本には五つの節句があったのです。
江戸幕府が五節句を式日として定めました。明治6年に廃止されましたが、民間の行事として定着しています。

人日(じんじつ)

1月7日 七草の節句
新しい年の初め、一年の健康を祈る日に、 春の訪れを予感させる若菜を粥に仕立てて食べ、年中の無病息災を祈ります。

上巳(じょうし)

3月3日 桃の節句
流れる水にわが身の厄を流す中国の風習と、人形(ひとがた)をわが身に代えて祓いとする日本古来の風習が融け合って、やがて日本のならではのひなまつりが生まれました。

端午(たんご)

5月5日 菖蒲の節句
植物の菖蒲(しょうぶ)を活用して、季節の変わり目を健康に過ごすための節句が、武家の時代を経て、男子の成長を祝う節句になりました。

七夕(たなばた)

7月7日 星祭
夏の夜空の下、枝に短冊を結びつけた竹や笹を立て、「牽牛」と「織女」の二つの星の出逢いを祈り、また織物の名手「織女」に、技芸の上達を願います。

重陽(ちょうよう)

9月9日 菊の節句
清らかに薫る菊の花に永遠の命を見た昔の人々以来、9月9日の節句には、さまざまな形で菊を用いて不老長寿が願われます。